“地盤と建築をつなぐ”住宅事業者が押さえておきたい「宅地地盤の知識」応用編【動画配信】
住宅事業者の皆さまにとって『宅地の安全性』とは優先順位の低いもの、あるいは、設計条件外とみなされているのが現状ではないでしょうか。
一方で、戸建て住宅における不同沈下原因の7割以上が盛土地盤および造成地盤であるという事実、また、昨今常態化している豪雨災害等から建物とそこに住まう人を守るという観点から、今一度『宅地の安全性』について検証するとともに、「地盤品質判定士」資格制度をご紹介し、住宅事業者の皆さまのこの分野における知識向上にお役立ていただききますと幸いです。
第1部「裁判に見られる不同沈下の意外な実態」
講演 東海大学名誉教授 藤井 衛先生
裁判で多くみられるトラブル要因(近接工事・造成地盤・杭の問題・擁壁)を採り上げ、住宅事業者に問われる責任と押さえておくべきポイントを解説致します。
内容:60分05秒
第2部「安心安全な家は地盤から!地盤品質判定士合格を目指すメリットと対策講座」
講演「地盤と建築をつなぐ-地盤品質判定士をめざして」編集委員会リーダー 武智耕太郎氏
「地盤トラブルを回避したい」「自然災害からお客様を守りたい」
そのようなお声に地盤品質判定士資格がお役に立てるかもしれません。
資格取得のメリットと受験要綱をご案内致します。
また、とても分かり易いと好評の受験テキストより一部抜粋してご紹介致します。(液状化・土砂災害・洪水の発生メカニズム)
内容:57分29秒
第3部「建築士の地盤設計リスクをてん補!」
木住協会員専用「地盤審査制度」と「地盤保険」活用事例のご紹介
株式会社地盤審査補償事業 保険制度事務局より、木住協版地盤保険制度の2つの機能をご紹介致します。
①地盤トラブルを起こさないための審査制度
②万が一不同沈下事故が発生したときのバックアップ制度
擁壁に関わるリスクカバー(オプション)や、不同沈下事故を解決し保険金をお支払いするフローについても分かり易く解説致します。
内容29分01秒
この記事に関するお問い合わせ 担当:事業推進部宛 メールでのお問い合わせ